子宮が下がってくるような違和感があれば、それは靭帯や筋肉の緩みが原因の骨盤臓器脱かもしれません。慈恵病院ではこれまで多くの患者様を診察・治療してきました。その症状、あなただけではありません。一緒に詳しく見ていきましょう。
子宮を支えている靭帯や筋肉が緩み、その結果、子宮が下がってくる病気を「子宮脱」といいます。女性は分娩の際、骨盤の筋肉や靭帯が損傷されたり引き伸ばされたりします。その後加齢によって体の組織が弱まって伸びやすくなり、次第に子宮が下がってくるのです。
また、子宮のみならず膣、膀胱、直腸なども下がってくることから、これらの症状を総称して「骨盤臓器脱」といいます。
高齢の方に多い病気ですが、40歳代で手術を受ける人もいます。
部分子宮脱
進行初期では、午前中は調子が良いのに、立ったり歩いたりしているうちに骨盤内臓器が下がってくる。横になったりお風呂に入ると自然と戻っていく、という症状が見られます。
完全子宮脱
病気が進行してくると、下がった骨盤内臓器が自然には戻らなくなり、自分の手で押し戻さなければならなかったり、さらに進むと完全に脱出してしまい、全く戻せなくなったりします。
お産を何度も経験した方、力仕事をしている方に出やすい病気です。その他にも慢性的な咳や便秘を繰り返す方、肥満体型の方なども、腹圧がかかるため骨盤臓器脱になりやすいといわれています。
また、閉経後、子宮摘出後の方でも起こりうる病気です。
❶内服・骨盤底筋体操
進行初期の方には、炎症や痛み・脳の知覚過敏を抑える内服薬での治療や、筋肉が緩まないよう骨盤底筋を鍛える体操などがおすすめです。
内服はあくまで痛みを和らげるもので、
内服のみで進行が止まったり、治ることはありません。
MOVIE
❷ペッサリー療法
ペッサリーと呼ばれるリングを入れる方法です。ペッサリーを腟の中に入れると、子宮が引っかかり下がってこなくなります。外来で短時間に挿入できるため患者さんのご負担は少なくて済みます。
ペッサリーが腟を圧迫するため腟がただれてしまい、出血やおりものが多くなることがあります。ペッサリーに腟の肉がからみついて取れなくなってしまうこともあるため、ペッサリーを入れた後は定期的な診察が必要です。
根本的な治療ではないため、ペッサリーを外せば元の状態に戻りますし、入れている間にも骨盤臓器脱がさらに進行する可能性があります。
❸子宮摘出・膣切除手術
現在、日本で最もよく行なわれているのは、次のような手術です。
①下がってきた子宮を摘出する。
さらに進行している方には、
腟を一部切除して縫い縮めたり、下がらないよう腟を靱帯に固定したりします。
この手術は腟の方から行ないますので、お腹を開けなくても済みます。手術時間は1時間半~2時間くらいで、術後10日くらいで退院になります。
腟を縫い縮めることで腟が狭くなってしまいます。腟が狭くなれば性交に支障が生じますが、逆に、腟に余裕を残す手術にすると再発しやすくなります。
新たな治療法
❹TVM
「TVM(Tension-free Vaginal Mesh)手術」とは、腟に切開を加えて、弱くなった腟壁の裏側に人工的に合成された網(メッシュと呼びます)を縫いつけて、壁を補強する手術のことです。メッシュによって骨盤内臓器を支える力が補強されますので、腟が下がりにくくなります。この手術は2000年にフランスの医師チームによって開発され、日本では2005年から導入されました。
腟の裏に埋め込んだメッシュが、腟から露出してくることがあります。発生頻度は5%以下です。この場合、露出したメッシュを切除して腟を再縫合することがあります。
手術の合併症について
子宮摘出・膣切除手術、TVM手術ともに、次のような合併症があり得ます。しかし実際の発生頻度は低いので、あまり心配しすぎる必要はありません。
①術後しばらく、自分の力だけで排尿することが困難となる場合があります。2週間ほどで尿の排泄能力は回復しますが、まれに長期にわたり回復しないこともあります。その場合、泌尿器科の治療が必要になります。
②術後、尿がもれることがあります。これは手術の結果、下がっていた膀胱が元の位置に戻ることによる副作用です。症状が強いときには泌尿器科での尿失禁手術をお勧めします。また、術前から尿もれのある方に骨盤臓器脱手術を行なっても、皆さんが尿もれの症状を解消できるわけではありません。このような方にも尿失禁手術をお勧めします。
治療を受ける前の注意点
・〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
・〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
・〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
・〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
骨盤臓器脱という名前や、症状はあまり知られていません。お知り合いの方でこの症状にお悩みの方がいましたら、ぜひ婦人科の受診をお勧めください。初期症状の場合、早期受診で手術をせず体操などで回復することもあります。
慈恵病院では、骨盤臓器脱手術を年間約100件おこなっており、そのうち約73%の方がTVM手術を選んでいます。TVM手術を受ける際の入院時の流れは以下の通りです。
子宮摘出をすれば子宮脱は治りますか?
子宮のみが下がってくる事は少ないです、膀胱、直腸などほかの骨盤臓器も同時に腫大してきます。子宮摘出も効果はありますが、根本的な治療とはいえません。
ペッサリーは一度付けると外せませんか?
使い方と進行度合いにもよりますが、外すことは可能です。レクチャーを受け、外出時のみ自己着脱し使用する方もいます。
何かが下がってくる違和感がありますが、生活に支障はありません。
治療すべきでしょうか?
急いで治療する必要はありませんが、その間にも症状は進行していきます。違和感の他に、おしっこに勢いがない、出づらいなど泌尿器の悩みがあれば骨盤臓器脱が進行する可能性もありますので、早期受診をお勧めします。
手術を受けた後にした方がいいことはありますか?
手術後も、骨盤臓器脱の他に膀胱や腸を健康に保つためにも骨盤底筋を鍛えることをお勧めします。
50代です。現在症状はありませんが、
肥満なので将来骨盤臓器脱にならないか心配です。
肥満による場合、自重で骨盤底筋に負担がかかり、その結果骨盤臓器脱が引き起こされることがあります。その他の病気を予防するためにも、体に負担がかからない程度のウォーキングなど、継続的な運動がお勧めです。
最初はトイレに行く回数が増えてきて…。時には「間に合わない!」ということもありましたが、年齢のせいかと軽く考えていました。婦人科検診でも「骨盤臓器脱の疑いがあるので受診するように」と勧められていましたが、「そんなに重症ではない」と思いほったらかしに。けれども、日に日に症状が進んで1年後には夕方になると臓器が下りている感じがあり、尿が出ないということもあって、ついに受診しました。
〜手術を受けて〜 症状はもう全く何もありません。それどころか便通まで改善しました。「手術の2日前から入院」と言われた時はびっくりしましたが、ブザーを押さなくても私の気配を感じてすぐ飛んできてくれる優しい看護師さんたちがいてくれたので心強かったです。
あとは入院中の食事が素晴らしくて。盛り付けもまるで料亭みたいでした。和・洋・中とバラエティに富んでいるので、毎回写真を撮って家族に送っていました。

受診・手術で悩んでいる人へ

手術は怖がらなくていいですよ、とお伝えしたいです。術後は今までの症状が嘘みたいになくなります。慈恵病院なら男性の目を気にする必要もなく、泌尿器科も婦人科も両方診てもらえて安心ですよ。

手術の1年くらい前から、なんか下りてきている感じがあって。痛みはないのですが、お風呂やトイレで気付くから精神的に嫌でしたね。いつも頭の中に不快感が残っていて、何をするにもそのことが頭にあって本当に嫌でした。ある日骨盤臓器脱で手術経験のある友人と話し、受診を勧められましたが、症状が症状だけになかなか受診する勇気がなくて…。
〜手術を受けて〜 症状が出る前の快適な生活が戻ってきた感じです。 本当にもっと早く病院に行けば良かったと思いますね。
そして入院中のお食事が本当にキレイで…お刺身も出たから驚きました! きっと「この食事で早く元気になって」という思いが込められているんでしょうね。器がまたきれいだし、盛り付けも素敵だし。家では盛り付けも器も簡単になってしまいますから、勉強にもなりました(笑)。

受診・手術で悩んでいる人へ

デリケートなことだから知られたくないとは思いますが、とにかく早めの受診を勧めたいです。病気について知ることも大事かなって思いますね。病気について知ると、意外と患者さんが多いことも分かってきます。私はインターネットで慈恵病院を知り受診しましたが、すごく良かったので、病院を探している方には慈恵病院をお勧めしたいと思います。