医師が、画像診断の印象などにより、どの方法が最もよいかお勧めします。体調やご都合などをお尋ねし、カウンセリングを行います。痛みが心配な方も大丈夫です。局所麻酔を適切に使い、できるだけ痛みの無いようにしています。安心して、検査を受けてください。
採血の際に使う針よりも細い注射針を使用します。採取した細胞を顕微鏡で調べます。主に、画像診断で良性のしこりの可能性が高い時に、その確認の検査として行います。画像検査で、がんの疑いが強い際には、組織生検を行います。
乳頭から出ている分泌液や、直接皮膚の表面の細胞を採取して調べることもあります。
細胞診は、針が細く身体への負担は少ないですが、検査がなされているのは、しこりのうちの本当にごく一部です。がんではないのにがん疑いの診断がつくなど、これだけでは診断が非常に難しいときがあります。その場合は、「組織診」を行います。
「組織診」は、竹ひごくらいの太さの針を刺して組織を採取する「コアニードル生検」や、お箸くらいの太さの針を刺してより多くの組織を採取する「マンモトーム生検」があります。採取できる部分が大きくなりますので、より正確に診断ができます。特に、乳がんでは、後々の治療をスムーズに進めるためにはじめの一歩の診断がとても大切です。当院では、がんの診断には組織診をマストとしています。
針が太いと聞くと、痛みなどが心配かもしれませんが、こちらも局所麻酔を適切に使用しますので細胞診と変わりはありません。必要に応じて、出血防止のためのバンドを胸に巻いていただき、当日の入浴を避けていただくことがあります。