お問い合わせフォーム
TEL.096-355-6131
FAX.096-359-8221
日本テレビ ドラマ「明日、ママがいない」放送終了に当たりまして
ホームページ公開の経緯
3月12日にドラマは最終回を迎えました。

第1回、第2回放送内容は児童養護施設の子どもをはじめとして多くの関係者を傷つける内容でした。しかし、その後の放送分については次第に差別的な表現がなくなりました。あだ名の設定は最後まで変わりませんでしたが、それ以外については大きく問題になる内容ではないと受け止めています。

また、感動的な部分、考えさせられる部分もあり、制作に携われた方々が子どもへの影響に配慮なさりつつ、メッセージ性のある作品を目指されたことがうかがえました。関係の皆さまのご努力に感謝と敬意を表します。 

一方で、「最初は過激で抗議を受けたが、その後はいいドラマになって感動した」という評価に落ち着いているようにも見えます。社会はそのように見ても、傷ついてしまった施設の子どもや関係者からは、「こんなことなら、そっとしておいて欲しかった」という声が漏れてきます。

 

「テレビ局は視聴率のために私たちを利用しているだけで、私たちを理解してくれない」

「児童養護施設をドラマにすれば、関係者から抗議を受けてスポンサーも降りてしまう。リスクのある領域なので近寄らない方が無難」

両者の間にこのような認識が残ったように思います。

 

今回の問題は社会的養護について、当事者と一般社会との認識の乖離(かいり)を浮き彫りにもしました。

「施設の子を守りすぎると『過保護な子』になってしまい、問題です。そのような育て方をすると強い人間になれません」

このようなお声もいただきましたが、施設現場には「社会の無理解」と映ります。

被虐待児が6割を占め、病的精神状態にも対処しなければならないのが実情ですから。

 

何が問題だったかの「整理」と「確認」を行わなければ、溝を埋めることはできません。

また、例え日本テレビや制作関係の方々が問題を理解されても、その他の方たちの理解を得られなければ、別のドラマで同じ問題が再発する可能性があります。BPO(放送倫理・番組向上機構)の青少年委員会は、審議入りしない決定を行いました。理由は未公開ですが、放送業界がこの問題に正面から向き合うことを願っています。この問題への対処は、誰が悪いとか誰が罰を受けるという事を決めるものではありません。

“社会的養護”という重く難しいテーマをどのように社会に伝え、理解していくべきかの最低限のガイドライン作りにあると思います。

 

ドラマに限らず、メディアで社会的養護を取り上げていただく事は重要です。社会がその実情を理解し、問題を認識することで、社会も国も改善へ動き出します。

しかし、取り上げていただく際に準備や配慮が必要であることをお考えいただきたく、私たちの見解を述べたいと思います。

 

ドラマの問題点について
なぜ、このような問題点が生じたのでしょうか?
後半が感動的なら、許されるのでしょうか?
児童養護施設出身の皆さまへ
児童養護施設、被虐待児の現実を知ってください