アジサイ
昨年より1週間程遅れて、熊本地方も梅雨入りしました。
雨が続く日々は憂鬱ですが、全く降らないのも困りもの。
当院第一駐車場横のアジサイも、梅雨入り前に見頃を迎えました。
アジサイは種類が豊富で、当院でも色々な色や形をを見せてくれます(^.^)
この時期だけですが、梅雨の憂鬱さを少しでも吹き飛ばしてくれるアジサイ。
どうぞお楽しみください。
延焼ライン
「延焼ライン」という言葉をご存知でしょうか。
あまり聞き慣れないので調べてみると・・・、
“火災が発生したときに、延焼するおそれがある範囲”のことだそうです。
現在、当院マリア館前に売店を新設しようと工事が行われています。
そのため、売店の真裏にあたるマリア館の1~4階の窓を火災
の際、耐え得るものにしなければなりません。
売店の完成前に、しっかりとした防災対策を完了させなければ
なりませんので、今回は、窓枠のチェックやガラス交換などの
工事をしていたただきました。
夏には新しい売店がオープン予定です。
どうぞご利用ください。
炊き出し訓練
忘れることのできない熊本地震より6年。
4月14日、当院では災害時に備えて炊き出し訓練を行いました。
本館とマリア館をつなぐ通路の下で、火起こしを開始。
火を強くするために割りばしを投入したら、想像以上に火力が
強くなり、びっくり。
当院では、防災用の5年保存できるミネラルウォーターを貯蔵しております。
熊本地震では貯水槽に穴が開いて水が貯められず、大変な思いを経験しました。
熊本地震の後、防災用の羽釜も購入しました。
いざという時、ご飯さえ炊ければ安心です。
今回は、お米4kgで50人分のご飯が炊けました。
お焦げもしっかりついて、大成功(^.^)
当院の三浦シェフ自ら、盛り付けてくれました。
ちょうど昼前でしたので、カレーの香りに誘われて、職員も続々集合。
4月に入ったばかりの新人スタッフも、カレーを楽しみにしていました。
「オペ室担当です!」。
最近では日本各地で、地震が起こっているようですので、
いつ、また熊本でも大きな地震が発生するか分かりません。
熊本地震の教訓を忘れずに、活かしていきたいものです。
サクラ開花
寒い寒い冬から、急に温かい春へ!!
当院、マリア館前のサクラも開花を迎えました。
マリア館を新築する際、前理事長の意向でこの場所に移植したサクラの木。
建物の陰になるので、生育が心配されましたが、毎年こうして咲き続けています。
サクラの木の下には、テーブルセットもありますので、お茶や
軽食を取りながらお花見もお楽しみいただけます。
また、道路を挟んだ本館側のユキヤナギも今、満開です。
どうぞ、お近くにお越しの際はご覧ください。
ローズマリー
温かい春を迎え、当院周辺でも色々な花の開花が見られます。
今回は、ちょっと良い香りに誘われて、寄り道してみると・・・
ハーブの代表といっても過言ではない、ローズマリーの花が咲いていました。
ローズマリーは、アロマやお料理に人気のあるハーブのひとつです。
爽快感のある香りは、虫よけにもなるそうですよ。
乾燥されたローズマリーの葉はよく見かけますが、生花は可愛
らしい紫の花びらでした。
意外にも葉っぱより花の方が、穏やかな香り。
お気づきの際は、是非ご覧ください。
「内密出産」勉強会
先日、熊本中央法律事務所の石黒大貴弁護士を招いて、
「内密出産」ついて、勉強会を行いました。
勉強会には、当院のスタッフはもちろん、報道関係の方々もたくさん見えられました。
黒田弁護士は、諸外国の事例を挙げながら、日本の戸籍法の
改正が不可欠であること、その為にはもっと議論が必要であ
ると述べられました。
「内密出産」について、今後、多くの方に知っていただき、
関心を持っていただけるよう期待します。
アレサンドロ・トゥルコ神父様
もうすぐ、クリスマス✨
当院近くにある島崎教会のアレサンドロ・トゥルコ神父様が、
今年も患者様のためにお祈りを捧げてくださいました。
コロナ禍、一堂に集まることは控えており、神父様が館内放送
を通して、聖書をお読みくださいました。
生後間もない赤ちゃん。
とても小さく、愛おしい存在です。
入院中の患者様、赤ちゃん、全て方々に幸せなクリスマスが訪
れますよう、職員一同願っております。
アレサンドロ・トゥルコ神父様、ありがとうございました。
火災避難訓練
当院では、定期的に避難訓練を行っておりますが、
この日は、火災を想定した避難訓練が行われました。
警報が鳴ると、火元を探してスタッフが駆けつけました。
マリア館4階の火元が判明すると、速やかに消化活動開始!
各階では、患者様の避難が始まりました。
新生児室の赤ちゃんも、スタッフに抱っこされて避難します。
避難場所の第一駐車場へ、ダッシュ!
マリア館から道路を挟む、向かい側の本館からの避難が少し、
時間がかかりました。
当直役のドクターより、全体的にスムーズに避難できたとの好評がありました。
今回は、事務方から細かく指示せず、現場のスタッフを中心に
判断してもらいました。
いざという時のために、このような訓練は今後も継続、実行して参ります。
台湾まぜそば
最近、新しいお店が続々登場する、マリア館前。
スタッフも毎回、楽しみにしております(^.^)
今日は、今までありそうでなかった、台湾まぜそば“麺処 侍”さんが、来てくれました。
今年6月にオープンして、10月からキッチンカーデビュー、
普段は、御船町で営業されているそうです。
メニューは、2種類。
台湾まぜそば800円と、台湾まぜそばチーズ900円也。
この手書きの「メニュー表は、アートラボゆうまさんの作品だそうです。
早速、チーズを選んで、実食!
台湾まぜそばって、辛いイメージがあるんですが、
チーズとタマゴのおかげで、かなりまろやかになりそうです。
手順に従い、ひたすらよく混ぜて、「いただきます!」
甘辛い肉みそが麺に絡まって、後をひく美味しさです(*^-^*)
“麺処 侍”さん、是非お立ち寄りください。
揚げピッツァ轍
今回は、揚げピッツァ轍さんが来てくれました。
マリア館周辺には美味しそうな香りが漂い、お腹をすかせた
スタッフが集まってきました(^-^)
生地やソース、チーズは、本場イタリアの材料にこだわっているそうです。
これは期待できそう・・・♪
メニューは4種類から選びます。
お勧めは、人気No.1のマルゲリータだそうです。
早速、スタッフが2種類を購入しました。
迷いに迷って、マルゲリータとゴルゴンゾーラを選びました。
結構、大きくてスタッフの顔位のサイズです。
間違いなく美味しそうなビジュアルですね✨
モチモチの生地を半分に割ると、ソースがトローリとあふれ出します!
熱いので、いきなりかぶりつくのは大変危険です(^-^;
ゴルゴンゾーラチーズもご覧の通り、た~っぷり。
ハフハフしながら、美味しくいただきました。
これから寒くなる時期にぴったりの揚げピッツア。
是非、お試しください。