フランスの福祉に関する講演会
フランスの福祉事情に詳しい安發明子さんをお招きして、講演会を開催しました。
フランスでは、3歳から義務教育が始まり、教育費は大学院ま
でほぼ無料だということ、子育て支援が充実しており、専門職
が子どもの育ちを保障するということ、などなど、子ども育て
る環境や制度が日本と大きく異なります。
また、200年も前から匿名出産が行われ、今も、年間500名ほ
どの親が匿名出産を希望していますが、経済的な理由はないと言います。
安發さん自身もフランスで出産を経験し、手厚いソーシャルワークに驚いたそうです。
今年、安發さんは、熊本市と当院が共同設置した子どもの
「出自を知る権利」を議論する検討会の委員にも就任されましたので、今後もご活躍を期待しております。
納涼会2023
蒸し暑い日が続いていますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
当院では久しぶりに、職員の納涼会を開催しました。
コロナ禍、職員の集まりやイベントは、ほぼ皆無でした。
今回は、感染対策の意味も含めて、同じ部署同士、同じテーブ
ルにならないように、座席はくじ引き
たくさんの職員が参加してくれましたので、
検温や消毒も、念入りに行いました。
久しぶりの乾杯
今日は、たくさん楽しみましょう
夏は、これからが本番
体調を整えて、がんばっていきましょう。
今年も咲きました
予報通り、熊本地方も梅雨入りし、蒸し暑くなってきました
傘が手放せない季節ですね
当院では今年も、第一駐車場の道路沿いのアジサイが見頃を迎えました。
満開のアジサイは、まるで、一時の清涼剤
アジサイは、種類が多くて、色も形も様々と言われています。
ここでも、色々なアジサイを楽しむことができます。
最近は、母の日や父の日のプレゼントとしても、人気があるようですね
本格的な夏が来るまで、期間限定のアジサイをどうぞお楽しみください
報道関係の皆さまへ説明会を開催
4月、異動で初めて「こうのとりのゆりかご」を担当する報道
関係の皆さまを対象に、説明会を開催致しました。
初めに、当院の母子支援施設「エンゼルルーム」をご案内しました。
エンゼルルームは、現在、4部屋ご用意があります。
北欧調の温かみのある雰囲気のエンゼルルームには、バス&ト
イレはもちろん、ミニキッチンも完備。
今後は、ご家族も宿泊できる施設を検討中です。
その後、「こうのとりのゆりかご」に預け入れがあった際のス
タッフの対応や、実際に「こうのとりのゆりかご」の仕組みを見ていただきました。
また、蓮田院長より、当院設立の背景から、「こうのとりのゆ
りかご」、内密出産に至るまでの経緯などを、ご説明いたしました。
限られた時間ではありましたが、今後の参考になれば幸いです。
インターンシップ
来年、医療関係に就職を希望する学生の皆さまを対象に、
半日のインターンシップを開催しました。
県内外から、約10名の学生の皆さまにご参加いただきました。
当院の施設や赤ちゃんの様子を見学、また、
当院が運営する「こうのとりのゆりかご」や「エンゼルこども
食堂」についても、ご説明しました。
最後に、当院マリアリーのスイーツを、ご試食いただきました。
学生の皆さまには、インターンシップ後、感想やお礼のお手紙
を頂き、スタッフも感激致しました。
インターンシップは今後も、随時、開催予定です。
また、就職試験日についても近々ホームページに掲載予定です
ので、併せてご確認ください。
今回、ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
新職員オリエンテーション
今年も、新たなスタッフメンバーを迎える季節になりました
2023年度、新職員オリエンテーション開催です。
お天気もよく、桜も満開
コロナ禍が収束に向かい、こうして集合できることに心から感謝です。
初めに、自己紹介や各診療科の紹介をした後、当院の歴史や理念、
各部について、基本的事項をご理解いただきました。
その後、修道院徒労院資料館を見学し、シスターよりお言葉を頂きました。
当院の母体となる、診療所を開設したコール司祭のお墓と、
コール司祭の事業を引き継いだ5名のシスターのお墓も見学しました。
朝から、一日がかりとなったオリエンテーション。
2023年度、新メンバーと共に頑張って参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
サクラ開花
昨日、ここ熊本でも桜の開花宣言がありました❀
当院、マリア館前でも3本の桜が、綺麗に咲いています。
前院長が、マリア館を建設する際に、移植して残した3本の桜。
しっかり根付いて、毎年、美しい花びらを見せてくれます。
今週は雨の日が多いので早めに散ってしまわないか、心配です。
来院する患者様や通行する皆様にはぜひ、楽しんでいただきたいです
一方、向かい側の本館中庭では、ユキヤナギが満開です。
まるで雪のような、わんふりした白い小さな花々に、思わず目を奪われます。
寒い冬の日々を終えて、温かい春の日差しが、心まで晴らしてくれるようです。
季節限定、当院のサクラとユキヤナギをご堪能ください✾
消火訓練
定期的に行っている消火訓練。
今回は、皆で消火器や火災報知器が建物もどこにあるか、確認
する作業からスタートしました。
また、車いすやストレッチャーで避難する経路についても、改めて確認しました。
いつもとは違う問題形式に、皆、真剣に取り組んでいる様子。
意外と知らない避難経路もあり、「なるほど~」。
次に、中庭へ移動して、消火器の使い方を専門業者様よりご説
明いただき、実際に1人1人、消火器を手に取り、栓を開けてみました。
「火事だ!」、と大きな声を出すことも忘れずに。
消火器は初期消火用ですので、火が大きくなるとホースで消火作業することになります。
室内の火災の場合は、逃げ道を背にして消火すること、屋外の
場合は風向きに注意して消火することなどを、アドバイスいただきました。
思った以上に、水の圧力が強く、消火器やホースを持つ手にも力が入ります。
実践することの大切さを感じた、訓練となりました。
かわいいメッセージ
当院には様々な患者様がお越しになられますが、お父様、お母
様に付き添われて小さいお子さんがいらっしゃることもあります。
先日、本館ロビーの前理事長の写真の前に、お菓子と一緒にか
わいいメッセージが添えてありました。
「くるまいすおじいちゃんへ」
車椅子を利用していた前理事長のことを、覚えてくれていたのでしょうか。
目にしたスタッフは、ほっこり、とても温かい気持ちに癒されました。
ありがとうございました。
キャンドルサービス2022
コロナ禍、自粛しておりましたキャンドルサービス。
今年は、規模を少し縮小し、感染予防を行いながら、開催致しました。
職員は事前に、讃美歌を練習しており、
久しぶりに、廊下に讃美歌が響き渡りました。
島崎教会のアレサンドロ・トゥルコ神父様には、天使役のお子
さんと供に、全てのお部屋を回り、患者様の健康と幸せのため、お祈りいただきました。
天使役からは、クッキーのプレゼントをお渡し、大変喜んでいただきました。
伊万里の修道院からお取り寄せした、手作りクッキーです。
職員一同、皆さまにとって、良きクリスマスになりますように祈念いたします。
アレサンドロ・トゥルコ神父様、ありがとうございました。