中秋の名月
10月4日中秋の名月。
皆さん、お月見されましたか?
当院では、昼食にお団子ときぬかつぎをお出ししました。
『きぬかつぎ』とは、サトイモを皮が付いたまま蒸して、皮を少し残して剥いたものです。
中古・中世の時代に、身分の高い女性は、単衣の着物を頭から被って顔を隠して外出しました。その装いを「衣被ぎ(きぬかつぎ)」と言い、皮を少し残して剥いたサトイモの様子がその「衣被ぎ」に似ていることから命名されたそうです。
お月見と言えば、お団子、ススキ、そしてその時期に収穫される野菜や果物をお供えしますよね。
白くて丸いお団子は、満月を表わしていて、健康や幸せを祈る意味があります。
ススキは稲穂に似ているのでお米の豊作を祈ってお供えします。
そして、収穫に感謝してこの時期取れるイモ類をお供えします。中秋の名月を別名『芋名月』とも言うそうです。
意味を知るとお団子やお芋の味もまた格別かもしれません(^_^)
この日のお月様、まん丸くてとてもきれいでした☆彡
今年の研修旅行が始まりました!
慈恵病院では、年に一度、職員の見聞をひろめるためと親睦を深めるために、
研修旅行を行っています。
今年は地震の影響で、計画をためらいましたが、熊本の復興支援のために
県内の宿泊を計画いたしました。
第一班の旅行の模様をリポートします!
総勢20名でまずはビール工場見学へ
こどもたちも楽しそうです!
真剣?にお勉強中。
そして・・・
お待ちかねの試飲タイム!!
出来立ての生ビールは最高でした!!
その後のお昼ご飯は焼肉です!
みんな楽しそう~
たくさん食べたら、宿泊先の「小田温泉 はなむら」さまへ
お部屋にお風呂がついて、離れのお宿です。
夜は楽しい宴会!!
おごちそうでしたよ~
次の日は、「くじゅう花公園」へ
園内はとても広く、様々な花が咲いています。
歩くのが大変な人は、カートでもOK
ちょうど夏の花と秋の花が一緒に咲いている季節でした
これ、なにかおわかりですか?
「チョコレートコスモス」と言うそうです。香りがチョコの香り!
そして、時間ぎりぎりまでブルーベリー狩りです
たくさん実がついています
たくさんブルーベリーを摘み取りましたよ!生でも美味しかったです!
我が家ではヨーグルト用のソースにしました。
これから来年の1月まで、計7班に分かれて行く予定です。
またUPしたいと思います!
七夕のお料理です
7月7日は七夕でしたが、皆さまはどんな願いごとを書きましたか?
慈恵病院では、七夕の行事食をご用意しました。
たなばたそうめん。
七夕におそうめんが行事食になっているのは、中国の故事に由来するとか、麺を
糸に見立てて、織姫のように裁縫がうまくなるように願う、とかの説があるようです。
人参とオクラで星を表現してみました。
あとは、今が旬の「鮎」を三枚おろしにして、夏野菜のとうもろこし、
ゴーヤと共に天ぷらです。
笹団子もおいしかったですよ~!
今年の七夕は、熊本はなんとか雨は降りませんでした。
ひこ星と織姫、 年に一度逢うことができたでしょうか?
今年の梅漬け完了しました!!
今年は、熊本地震や大雨もあり、梅漬けができるか心配しましたが、
無事にしそ漬けまで完了しました!
今年のシソは、地元西区池上町の竹崎様より、直接お届けいただきました
どうです!きれいでしょう!!
まずは 水洗いをして・・・
あ!かまきりの赤ちゃんがいました!
そ~っと逃がします
麦わら帽子のかわいい「しそ娘」さんたちです
あんまり暑かったので、車庫の日陰に避難してしそちぎりを
しました。しかし暑かった~
どうかきれいに漬かりますように! (*^_^*)
マリア館ガーデン~癒しの花~
マリア館ガーデンでは、毎年「トマト」「胡瓜」「すいか」「パッションフルーツ」「ズッキーニ」など色々な野菜を育てています。
今年も楽しみにしていた家庭菜園ですが・・・
「熊本地震」で例年通りには出来ず、スタッフ一同がっかりしていました。
そんな中・・・マリア館ガーデンのサボテンに花が咲きました!!
咲いていたのは1日と短い間でしたが、きれいな花に癒されて、元気がでました~
2016年の梅干し!
6月に入り、梅雨入りの気になるころ、恒例の「梅ちぎり」を行いました!
早朝6時に病院前集合で、職員40名で荒尾橋付近の梅山へ向かいます
事務部長も梅を振り落して頑張ってくださいました!
無農薬なので、すこし「ソバカス」がありますが、形はいいですよ
今年は「裏年」らしく、いつもの4分の1しかありませんでした
終わったあとは、お待ちかねの 朝ごはん!!
どうです!朝からごちそうでしょう~ スタッフが朝4時起きで作りました!
お天気にも恵まれ、気持ちのいい朝でした
選別して、水に一晩つけます
きれいな南高梅も美味しく漬かりますように!
そして、産後のお食事会でお楽しみいただく「杏酒」もたくさん仕込みましたよ!
山鹿の、「あんずの丘」さまのあんずを直接購入しました
震災で10本以上割れてしまいましたので・・・
さあ、次は塩漬けして、いよいよ紫蘇漬けをします!!
たのしみ~!!
久しぶりの更新となってしまいました
こんにちは
タイトルどおり、かなり久しぶりの更新になってしまいました
4月は特にイベントも多く、季節のメニューも豊富でしたが、ご存じのとおり
4月14日の前震、16日の本震、そしてまだまだ続く余震と、皆さまの平穏な暮らしが
大きく覆るような大災害がありました。
当院でも、以前から水や食料などを「3日分 」として備蓄しておりました。
しかし、患者様やそのご家族・職員・近隣より避難してこられた方々へ対応する量としては、
蓄えが不足していた、と反省する結果でした。
水が出ない、食料が足りないかもしれない、と不安いっぱいの中、たくさんの方々に助けて頂きましたこと、
本当に御礼申し上げます。
写真は一部ですが、県南からトラックで「お酒の仕込み水」を運んでくださった酒造会社様、
研がなくてもいいように「無洗米」をお持ちいただいた方、家庭菜園でのお野菜を頂いた方。
本当に、挙げきれないくらいのたくさんのご支援をいただきました。
たくさんの方のおかげで、入院中の患者様や、ご近所から避難されていた方への炊き出しなど、温かいお食事を
差し上げることができました。
また、他のブログでもあげていますが、震災の中「エンゼルこども食堂」もはじめております。
(上の写真は第1回目のバーベキューのものです)
毎週木曜日 16時からです。こちらもたくさんの方からご支援をいただいています。
震災を通して、たくさんの方々の温かい心にふれることができました。
これからも、患者さまのために食事を提供することができるよう、栄養管理室スタッフ一同で
気を引き締めてまいります。
ブログも、今まで以上に情報発信として更新していきます!
どうぞよろしくお願いいたします
クリオネ!
みなさまは「クリオネ」という生き物をご存じですか?
画像でご紹介すると・・・
こんな生き物です!
名前の由来は、ギリシャ語の「ナメクジのような海の女神」という語源だそうです。
北極で生まれ、流氷にひっついてオホーツク海にやってきます。
1~3月に、北海道の網走や稚内などの海岸で見られるようです。
そんなクリオネを、お魚を納めていただいている「西里鮮魚」さまより
慈恵病院にいただきました!
かなり見えにくくてすみません
なかなかうまく写真を撮れませんでした!無念・・・
栄養科の冷蔵庫に保管していましたが、せっかくなら小児科で
こどもたちに楽しんでもらおう!と小児科に。
5℃以下で飼育しなければいけませんので、氷水でひやしつつ・・・
お子さまも興味が??
期間限定です!
ご覧くださいね~!
ひなまつり
3月3日のひなまつり
慈恵病院では、みなさまにちらしずしや 熊本産のハマグリをつかった「うしお汁」などを
ご用意しました!
イクラや錦糸卵で彩った特製ちらしずしや
海老に雛あられ風の衣をつけた天ぷら。 春野菜も風味よく揚がりました!
うしお汁のハマグリはもちろん熊本県産
身が大きくて立派でしたよ
そして・・・
くまモンも参加?している熊本県産のお米でつくられたひなあられも!
春のお祝いはウキウキしますね~
こころを込めました!
すっかり春らしくなりました
春は美味しいものがいっぱいです!たのしみ~
少し遅れましたが、先月のバレンタインデーには、マリア館の吉永シェフが、産後の皆さまに
こころをこめたバレンタインメニューを準備しました!
特製スペアリブに、卵黄のコロッケ、りんごのクリームパスタなど盛りだくさんです!
とくにデザートは必見!!
濃厚なチョコレートムースと、その上には、飴細工が!
前日遅くまで残って、吉永シェフが一人で仕上げたものです。
みなさまへシェフの愛が伝わりましたか~?