慈恵病院 特別養子縁組

まずご理解いただきたいこと
  • 特別養子縁組制度は、さまざまな事情を抱えた子どもの福祉を目的とした制度です。養子縁組成立にあたって、赤ちゃんには自己決定能力がなく意思表示もできません。養子縁組あっせん者は、このような赤ちゃんの代理人となって赤ちゃんの幸せの実現を目指す立場にあります。
  • ご希望の皆様すべてが養親になっていただけると良いのですが、現実には、ごく一部のご夫婦にしか養子縁組をご提供できません。
  • どのご夫婦に養親となっていただくのかの判断は難しい作業です。赤ちゃんは保育園・幼稚園に入り、小・中・高校生と成長していきます。その過程で、何を求めるでしょうか? 何が必要でしょうか?「イケメンで優しいお父さん」「美人で若いお母さん」「お金持ちのお家」などが決め手にならないことを私たちは過去の事例から知っています。誤解を恐れずに申し上げれば、養子になる赤ちゃんは、「生みの親と別れて人生を歩む」というハンディキャップを背負っています。そのハンディキャップをものともせずに生きていけるのか、あるいはそれを引きずりながら生きていくのかは、養子になった後の生育環境次第です。その生育環境をご提供いただけるご夫婦を求めています。
  • 養子に限らず赤ちゃんは一定の頻度で異常を持って生まれてきます。20~30人に1人には奇形、染色体異常などの先天異常があります。1~2歳になって初めて分かる知的障害を含めれば、さらに発生頻度は高まります。健康上のトラブルだけではありません。人間関係のトラブルもあり得ます。このようなときにお子様を見捨てず、温かく強く受け止めて、守っていただけるご夫婦を探しています。
特別養子縁組成立までの流れ
※タイトルをクリックorタップすると詳細をご覧になれます

1.説明会参加申し込み

2.説明会

3.登録審査申し込み

4.登録前面談

5.登録前家庭訪問

6.登録審査

7.赤ちゃん出生

8.養育開始

9.家庭裁判所申立

10.縁組成立前家庭訪問

11.家庭裁判所 審判確定

12.縁組成立後家庭訪問
特別養子縁組成立までに必要な費用
説明会参加申し込み 返信用のレターパックプラス(600円・赤色)
説明会 1名様につき1,000円 当日現金お支払い
登録前面談 1回7,500円 当日現金お支払い
登録前家庭訪問 【面談料】
20,000円(遠方で1泊2日を要する場合は、40,000円)
【交通費・宿泊費】
訪問職員2名分(実費)
赤ちゃん出生 【研修費】
1日28,000円×5日間=140,000円
(養母様のお食事・アメニティを含みます)
(お2人目の宿泊者様のお食事 別途料金:朝食800円・昼食1,000円・夕食1,200円)
【事務手数料】
400,000円
【異常のない赤ちゃんの6日目以降の入院費】
1日10,000円
縁組成立前家庭訪問 【面談料】
1日20,000円(遠方で1泊2日を要する場合は、40,000円)
【交通費・宿泊費】
訪問職員2名分(実費)
審判確定 【事務手数料】
400,000円

事務手数料:職員の人件費、事務費、通信費、家賃、光熱費、広報費、交通費、その他運営費
諸費用につきましては、できるだけ実母様にお支払いいただきます。分娩費用を始め医療費につきましても、できるだけ実母様の健康保険を利用いたします。また実母様が経済的にお困りの場合には生活保護などの公的支援を優先します。しかし生活困窮や「家族に知られたくないので健康保険を使いたくない」事情の実母様の場合、養親様に妊娠・出産に伴う医療費のご支援をお願いすることがあります。これらの費用につきましては、養親様に領収書あるいはそのコピーをお届けします。費用面のご負担が大きい場合には、ご辞退いただいても結構です。
登録料、会費はございません。
厚生労働省は、あっせん団体が養親候補様からご寄付をいただく事を禁じています。詳しくはこちらをご覧ください。
弁護士費用は原則として発生しません。特別養子縁組の審判手続きに必要な能力は、「読み書き」です。特別な知識が必要ではなく、ご夫婦でできる作業です。従いまして弁護士さんにお願いする必要はありません。手続き上トラブルが発生したときには弁護士さんの助けが必要になるかもしれませんが、それは極めて稀です。
縁組成立後家庭訪問 【面談料】
20,000円(遠方で1泊2日を要する場合は、40,000円)
【交通費・宿泊費】
訪問職員2名分(実費)