熊本の産婦人科、無痛分娩などは慈恵病院まで。

熊本産婦人科、無痛分娩などは慈恵病院まで。

地域の皆様に愛される医療を

こうのとりのゆりかご|慈恵病院

メニューバー
2016-09-05

講師として出田名誉院長先生がいらっしゃいました

ブログ①
8月30日に職員対象の勉強会がありました。
 
ブログ②
今月の講師は出田眼科病院の出田秀尚名誉院長先生です。
 
Yabusame_01
今月の勉強会のタイトルは「流鏑馬(やぶさめ)と日本の心」です。
どうして医療者が流鏑馬を勉強するの・・・??
みんな話の内容を理解しようと謎解きをするように真剣に聴講しました。
 
以下は出田先生のお話の内容をまとめたものです。
 
今回体験した熊本地震。
大切なものが一瞬にして壊れました。
でもどうして日本人はお互いを励まし、慰め合いながら立ち直っていけるのか・・・これは万民息災の姿です。
いち早く復興に向けがれきを取り除き、五穀豊穣に取り組む勤勉さ・・・
そして人々は争うことをせず天下泰平に向かって協力しあいます。
日本人が皆美しい創造性を持っているからなのです。
 
その精神を教えてきたのが流鏑馬です。
馬と弓を使い、建国の精神(万民息災・五穀豊穣・天下泰平)を、民族の倫理規範として伝えてきたものなのです。
流鏑馬は日本人の心を現した儀式。
 
中でも武田流流鏑馬だけがこの儀式を一子相伝で伝えてきたそうです。
武田流流鏑馬を伝承している熊本ってすごい所です。
 
それでは医療の世界とどう関係するのか・・・
医療は心と技が合わさって成り立つものです。
医療界での万民息災は同情・激励・慰めであり、五穀豊穣は努力・勤勉につながり、
天下泰平は争わず相手を思いやり患者様に寄り添うことに通じます。
どんなに技術が高くてもそこに心が加わらなければよい医療にはならないのです。
人々の幸せ願い心をそして感性を磨くことが私たち医療人には大切なのです。
 
深い・・・とても心にしみるお話でした。
「智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」
バランスが大切と出田先生が最後に仰っていたのが心にしみました。
これからも病院を頼りにしてくださる皆様のために努力精進しようと心を新たにしました。
 
ブログ③
最後に出田先生が作詞された「流鏑馬少年少女の歌」と執筆された本を頂きました。
出田先生、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

2016-08-22

納涼会

毎日暑い日が続いていますが、夏バテなど起こしてませんか?
私たちは、毎年恒例!納涼会を行いましたq
 
ブログ用①
この暑さの中で飲むビールは最高です!
職員の笑顔もはじけていますimg_6
 
ブログ用⑧
もちろん料理も最高です!
お肉は凄い勢いでなくなりました・・・
 
ブログ用④
当院の看護部長は浴衣姿でした。
夏といえば浴衣!涼しげでとても似合っていますt無題
 
ブログ用⑥
ブログ用⑤
ブログ用⑨
当院の自慢は職員が部署関係なく、仲がいいところです。
とても楽しそうに話をしていましたq無題
 
まだまだ暑いですが、残り少ない夏を元気に過ごしましょう!
 
 
 

2016-08-17

サマーフェスティバル

8月6日(日)に島崎サマーフェスティバルが行われましたimg_6
地域のお祭りということで慈恵病院も参加します。
ブログ
 
慈恵病院はおもちゃ売り場担当でした。
暑い中、小さなお子さんから高校生までたくさん来ていただいてありがとうございます(^O^)♪
burogu
 
これからも猛暑が続きそうです。
皆様、水分をしっかり摂って残りの楽しい夏を過ごしましょう!

2016-08-06

南果歩さんが来て下さいました!

先日、女優の南果歩さんが慈恵病院にいらっしゃいました。
南さんは熊本県内の病院や保育園で読み聞かせのボランティア活動をされており、
慈恵病院のキッズルームにて5冊の本を聞かせてくださいました。
IMG_7289
 
読んでいただいた本は
「コロちゃんはどこ?」
「ぼく、お月さまとはなしたよ」
「おおきくなるっていうことは」
「みんなうんち」
「ラブ・ユー・フォーエバー」 です。
 
子どもたちは興味津々で聞いていて、南さんにたくさん質問をしていましたimg_6
子どもたちと南さんの言葉のやり取りがとてもほほえましかったです。
IMG_7362
 
IMG_7448
 
IMG_7485
 
子どもたちだけでなく、大人も楽しめる絵本を読んでいただき、
読み聞かせ会が終わる頃には、目に涙を浮かべていらっしゃる
保護者の方も数名いらっしゃいました0020-7bada
熊本にたくさんの元気と笑顔をありがとうございました!
子どもたちにもきっと大人になっても忘れられない
大切な思い出になったことだと思いますimg_1
IMG_7474
 
 
 
 
 

2016-08-01

ロアッソチケットプレゼント!

先日、株式会社SYSKEN様より
熊本を代表するJリーグ、ロアッソの観戦チケットをいただきました!
シスケンマッチにご招待をしていただきましたので
普段忙しく働いているお母さんをお家で待っている子どもたちへのご褒美ですimg_0
IMG_7028_edited-1
 
チケットだけでなく、応援タオルもいただいて
理事長先生も大喜びでした0012-f52b1
IMG_7010_edited-1
7月20日に開催された試合は1-0で見事勝利img_6
熊本地震後のホームゲームでの勝利は初めてだったとのことで
子どもたちもノリノリで試合観戦をしていました♪
 
家族で楽しいひと時を過ごすことが出来ました!
株式会社SYSKENの皆様、本当にありがとうございました!

2016-07-23

胡蝶蘭

5年前にマリア館がオープンしましたが、
その時にお祝いに胡蝶蘭(こちょうらん)をたくさんいただきましたimg_6
いただいた胡蝶蘭は職員で大切に栽培しています。
 
IMG_0358
IMG_0370
年に1回、鉢へのお引越しも行っています。
 
 
IMG_7144
お引越し後は、職員で毎週水やり♪
 
IMG_7150
数秒水につけます。
「ぶくぶく・・・」(泡をふきます)
気持ちよさそう!
 
水をあげていたら・・・
 
IMG_7164
花を咲かせていました!
かわいいですね0012-f52b1

2016-07-09

セミの誕生!

BK8C7162
 
午前3時、セミの羽化です。
クマゼミでしょうか?
病院の職員通用口に張り付いていました。
蓮田健副院長がお産に呼ばれた時に見つけたそうです。
クマゼミの幼虫期間は4~5年間、成虫では2週間だそうです。
 
BK8C7185
 
成虫になったセミは、朝になるといなくなっていました。
きっと元気に鳴いているのでしょうけれど、ちょっと寂しい感じです。
 
BK8C7174
 
病院横の垣根にはセミの抜け殻がたくさんぶらさがっています。
 
BK8C7170
 
お散歩しているカタツムリもいて、垣根はにぎやかです。

2016-07-07

七夕のお飾り

 
IMG_6748②
 
7月7日は七夕img_6
当院でも、本館玄関前に飾りつけをしました。
 
IMG_6757②
 
IMG_6752
 
IMG_6756②
 
飾りは短冊のほかにも、折り紙などでつくったものなど、さまざまです。
玄関前を通った患者様やご家族の方からも、「きれいだね!」と言っていただきました。
 
 
IMG_6754
 
職員やこども食堂に来てくれたこどもたちにも協力してもらいましたimg_6
 
みんなの願い事が叶いますようにimg_2

2016-07-07

防災訓練

6月30日、防災訓練が行われました。
新人職員を中心に、毎年2回実施しています。
 
IMG_6328
訓練前img_0
「頑張ります!」
 
IMG_6352
各階に放送を流し、スタートです!
 
IMG_6361
急いで消火器を持って火元へ!
 
IMG_6366
火元はマリア館4階厨房です
 
IMG_6390
入院病棟に駆け寄り、患者様一人一人を避難誘導します
 
 
IMG_6493
全員集合して、講評を聞きます
 
災害はいつどんな時に起こるか分かりません。
日頃から訓練をし、備えてておくことが大切だ、ということを改めて実感しました。

2016-06-27

スイカの収穫体験をさせていただきました!

松本さんご夫婦-1
植木町では春先からスイカの出荷が始まり、6月もたくさんのスイカが
市場に出回っています。
 
熊本県のスイカ生産は日本一だそうで、中でも植木町は最大の生産地です。
品質もピカイチで植木スイカはブランドになっています。
 
先日、植木スイカを分けていただくため、松本様のスイカ畑におじゃましました。
松本様ご夫婦はスイカ作り50年以上の大ベテランです。
ご主人様は植木小学校で蓮田太二理事長の5学年下にいらっしゃったそうで、
スイカ畑見学も快く引き受けていただきました。
 
パイナップル
スイカではないのですが、松本様のご自宅玄関にはパイナップルの
鉢が並べられていました。
「普通にパイナップルができるよ」とおっしゃるので驚きました。
沖縄でなく、熊本でパイナップル!?
 
冬の間はパイナップルの鉢をスイカのビニールハウスに入れて置くのだそうです。
そうすると、熊本でも食べられるパイナップルが育つと伺いました。
 
BK8C3649-1
松本様から、「自分でとってみなっせ」と促され、いざ収穫です!
 
BK8C3662-1
スイカを収穫するのは、初めてです。
 
BK8C3656-1
りっぱなスイカがとれましたー!
 
BK8C3693-1
広いビニールハウスです。
松本様は、こんなビニールハウスをいくつも持っていらっしゃいます。
 
BK8C3725-1
別のビニールハウスには、花が咲いたばかりのスイカがありました。
 
BK8C3726-1
ミカンサイズのかわいいスイカです。
少しずつ時期をずらしながらスイカを育て、出荷するそうです。
 
小玉
間引きした、かわいいスイカです。
これは、お漬け物にしたりなどでいただくそうです。
 
BK8C3763-1
ミニスイカも分けていただきました。
松本様、お忙しい中、お世話していただきありがとうございました。
とても勉強になりましたし、楽しかったです。

« 前の記事へ    次の記事へ »
Copyright© 2008-2013 JIKEI HOSPITAL ALL RIGHTS RESERVED.