春のシンボル
春のシンボルとも言われている、桜
散ってしまう前に、数日間写真を撮ってみました
マリア館前から
お車などでたくさんの方が通られます
この3本の桜は、もともとこの場所が病院の駐車場だった時からあったものです。
今から40年近く前に、蓮田太二理事長が手配し、駐車場に植えたものです。
駐車場にマリア館が増築する時に、多くの桜を伐採しなければなりませんでした。
残った3本の桜も、日当たりの悪さから花をつけないかと心配しましたが、
見事に今年も花を咲かせてくれました
みなさまも最後まで、今年の桜を楽しんでくださいね
新入職員オリエンテーション
慈恵病院に、新たにたくさんの仲間が加わりました
写真は、3月29日(火)・30日(水)の2日間実施された、
新入職員オリエンテーションの様子です。
高木シスターより、お祈りをしていただきました
オリエンテーション内初のメイクアップ研修
みんなの目がキラキラしていました
平成28年度の新職員は51名です
(新採用者20名 中途採用者31名)
患者様のため、病院のため、全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ホットドッグ屋さん
最近ブログでおなじみの、キッチンカー
ホットドッグ屋のリトルウッドさんがいらっしゃいました
ホットドッグのほかにも、
肉めし、油淋鶏(ユーリンチ)、おいしいものがせいぞろいです
とくにホットドッグは、パンにおいしさの秘密があるとか!
ちらほらとうわさになっていましたが・・・
よく見たら、2種類のパンが使われている?
もちろん、企業秘密でした。
真相はぜひ、食べて確かめてみてください
手づくりの・・・
毎週水曜日でおなじみの、キッチンカー
先日は、プリン屋さんが病院にやって来ました
おやつプリン『momo乳屋』さんです
スイーツではなく、『おやつ』である、ということ
これが、momo乳屋さんのプリンのポイントです。
おやつプリンだからこそ、小さい子供からご年配の方々にも食べていただけるように
素材にこだわり愛情を込めて、一つ一つ手づくりされているそうです
また、100%ジャージー牛乳が使用されています
とっても濃厚ですよ~
一日限定でワッフルもありました
どれも大人気で、早い時間に売り切れることがほとんどだとか!
↑
みなさん、どの味にされるか悩まれていました。
オーナーさんにオススメのものを聞かれている方も!
こちらにも出展させるみたいですよ
ぜひお出かけになられてください
momo乳屋さんの情報はこちら
(『momo乳屋』で検索を)
↓↓
★TOP(トップページ)
http://sugut.jp/momochichiya
★Facebook(フェイスブック)
https://www.facebook.com/momochichiya
★Twitter(ツイッター)
https://twitter.com/yanoya1106
★Blog(ブログ) おてもやん
http://momochichiya.otemo-yan.net/
★LINE(ライン)
※友達追加をお願いします
春到来
こんにちは
熊本も桜の開花が発表されましたね
いよいよ春本番!
お花見の計画も立てられている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
当院の第一駐車場のまわりに、きれいな“むらさき”がちらほらと!
『ハナダイコン(花大根)』
お花の形と色が『大根』に似ていることから、
『ハナダイコン』と呼ばれているそうです
お通りになったときに、見つけてみてください。
本館玄関前は、色とりどりのパンジーたちがみなさまをお出迎えしていますよ
阿蘇山火口で野球!?
こちらは、今から83年前(昭和7年)に撮られたもので、
阿蘇中岳第3火口底で野球をしている風景です。
野球場のすぐ横が、噴煙をあげている火口です。
火口の近くで野球をしている人たち!
そのおおらかさとダイナミクスさに思わず「すごい」と言ってしまいました。
戦前ということで、移動手段は・・・・
馬です
(赤で囲んだ部分が馬です)
実際は4頭います!
↓
この馬が、ふもとから火口の横まで、野球道具などを運んでいたそうです。
火山活動が活発な現代からすると、驚きの光景ですよね!
こちらの場所は現在,、立ち入り禁止区域となっています。
前置きが長くなりましたが、
実はこちらのお写真は、福岡の岡橋太郎様ご夫妻からいただいたものです。
岡橋様ご夫妻は、当院の子ども食堂設立に向けた新聞記事を
ご覧になり、食事の体験が少ない子どもたちに
「食事ができる環境を提供したい」
何か支援ができたら、と当院にお越しくださいました。
寄付金と七夕の短冊も持って来てくださいました
岡橋様ご夫妻、たくさんの支援をありがとうございました
かわいい仲間が★
医局秘書室へ新たな仲間が増えました。
麻酔科の志茂田先生からいただいた、ホワイトデーのプレゼントです
↓
おっきな袋をかかえてもってきて下さった、志茂田先生にまずビックリ!
さっそく、説明書を読みながら準備に取りかかりました。
毎日水をあげながら、成長を見守りました。
1日目このような感じだったのが・・・
2日目には・・・
成長の早さにみんなビックリしています
この調子で日々どんどん成長してくれたので、
5日目で第一回の収穫をしました。
収穫前に少しミーティング中です
「う~ん・・・どれがいいかな?」
「ここを4つ間引きして・・・」
ハサミでちょきちょきと・・・
「おっきぃ・・・」
「早く食べたいな・・・」
収穫したしいたけです
この日は24個収穫しました。
おいしそうでしょ?
大きくて立派です!
それぞれ持ち帰り、バターやマヨネーズでいためたり、天ぷらにしたり、
いろいろなしいたけ料理を楽しみました!
1回収穫した後は、後3~4回のサイクルで育てることができます。
今後の成長も楽しみです!
志茂田先生、こんなに素敵なプレゼントをありがとうございました
春のお花たち
みなさま、こんにちは
寒さも減り、いよいよ春本番に近づいてきましたね
病院の近くに咲いていた、春のお花たちを紹介します
タンポポ
久しぶりに、綿毛を「フーッ」ととばしてみました。
ツクシがいっぱい!
いっぱい咲いていて、どこを写真とろうか迷いました~
『卵とじ』にして食べるのが大人気だとか
近くの川に鳥が・・・
調べたところ、『セグロセキエイ』に近い気がしますが、
どうでしょうか。
みなさまも、春を楽しんでくださいね
子ども食堂設立に向けて-会議編-
子ども食堂設立に向けて、何度か会議を行っています。
こちらはキャラクターデザインの打ち合わせ
職員や職員の子どもたちが、イラストを描いてくれました。
机の上にぎっしり!!
個性的なものが勢ぞろいでした。
デザイン力がすごい!
「エンゼル子ども食堂」ということで天使を書かれた方も
かわいい~
その後は、設立に向けての話し合いを行いました。
エンゼル子ども食堂は、4月下旬オープン予定です★
設立までの残り期間、引き続き準備を進めてまいります。
台湾へ
職員旅行で台湾に行ってきました
日本をいざ出発!
「パワースポット」と言われる龍虎塔(りゅうことう)♪
龍(台湾で最も“善良”な動物と言われている)の口が「入口」
虎(台湾で最も“凶暴”な動物と言われている)の口が「出口」となっております。
災いも、消えてなくなっているらしいです。
旗津(きしん)フェリーに乗りました。
高雄の「鼓山(こざん)」と対岸、旗津半島の「旗津」を結びます。
約10分という短い船旅ですが、
前方に目的地の旗津半島、反対側には高雄の町の景色を楽しむことができます。
船から見た夕日がきれいだったので、思わずパシャリ
グルメも
本場の小龍包は、特に美味しかったです。
他にもたくさんのおいしいもの、きれいな景色たちに囲まれた旅行となりました
4日間一緒に旅をしたメンバーで。
メンバーのほとんどが、これが“初海外”だとか。
それぞれいい思い出になったことだと思います。
明日からまたお仕事頑張りましょう