ひな祭り
3月3日のひな祭りには、ひな祭りメニューをご用意しました。
マリア館と本館のお食事内容はカロリーなど少し異なりますが、行事食は特別です。
こちらは、マリア館のひな祭りメニュー。
メインは手まり寿司ですが、その他も充実の内容です。
うずらの卵とちくわで、お内裏様とお雛様を作りました。
可愛くて、食べるのがもったいない!?
こちらは、春の天ぷら盛り合わせ。
5色のあられ揚げは、見た目にも華やか✨
一口サイズのステーキは、お野菜も一緒に召し上がれ(^_^)/
少量でも満足感はありそうです。
本館では、ちらし寿司をご用意しました。
蛤のお吸い物も忘れてはいません。
お内裏様とお雛様に見立てたうずらの卵は、海苔やゴマで目や
鼻を付ける作業が結構手が込んでいます。
菜の花とサクラエビの和えものは、春を感じる一品。
菜の花のほろ苦さが、アクセントです。
デザートは、ひし餅をイメージした三色プリンとひなあられでした。
ひし餅やひなあられの3色は、緑は健康、白は清浄、赤は魔除けの意味があるそうです。
女性の皆さまの健康と幸せをお祈り申し上げます
新メニュー
当院では、入院中の患者様へ、非日常的なお食事をお楽しみ
いただけるよう、スタッフが日々、メニューを研究し、試行
錯誤しています。
今回は、新しく考案した洋食のお食事メニューをご紹介します。
ある日の昼食メニューには、窯焼きパスタをメインにした洋食をご用意しました。
サーモンやタコ、エビをトッピングしたブルスケッタも、お勧めです♡
また別の日には、ちょっと趣向を変えて、ビーフストロガノフ
をメインに、ボルシチ、ピロシキなど、ご家庭では少し準備す
るのが難しそうなメニューをご用意しました(^.^)
患者様の、「こんなの食べたい!」という声も、参考になりました。
また“慈恵病院は食事がすごいプロジェクト”も、引き続き、継続中です。
ブラッシュアップされたお食事メニューは、Instagram からどうぞご覧ください。
節分
2月3日、節分でした。
豆まきと「巻き寿司のまるかぶり」は、すっかり節分の一大イ
ベントに定着してきたようですね。
当院では昼食メニューに、恵方巻と福豆をご用意しました。
今年の恵方は、北北西だそうです。
恵方巻は、酢飯も具もたっぷり。
これだけでお腹いっぱいになりそうですね(^-^;
また、節分には魔除け、厄払いの意味をもつ鰯(イワシ)の頭を
柊(ヒイラギ)の枝の先に刺した「柊鰯」を飾る地方もあります。
今回は、鰯のあられ揚げに、柊の葉を添えました。
明日は、立春。暦の上では春です。
皆さまに、ご多幸と温かい春が来るよう、祈願しております。
初めての・・・
栄養管理室では、患者様へお出しするメニューついて皆で、
アイデアを出し合う日々。
おいしさをもちろん、お皿や見た目も大切です✨
今日はランチに、肉そばをご用意しました。
ご飯ものは、いつもならお稲荷さんですが、今回は天むすをご用意しました。
天むすをお出しするのは、実は初めて✨
エビ天と、おむすびの相性、抜群です♪
そして、こちらは別の日の洋食ランチです。
スープパスタをメインに、グラタン、フルーツサンド、サラダ、デザートなど盛りだくさん。
そして、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
この度、当院オリジナルのシールを作成しました(^.^)
当院のシンボルマーク、今後、あちこちで活躍しそうです。
どうぞ探してみてくださいね♪
田崎市場へGo
熊本の台所“田崎市場”には、地元や全国の食材が目白押し。
今日もスタッフが買い出しへGo!。
市場は、早朝から活気に溢れています。
早速、お目当ての場所へ・・・。
魚介類は特に新鮮で、値段もお手頃✨
これはちょっとグロテスクですが、旬のアンコウですね♪
マグロの解体も、目の前で見ることができます。
大きな頭!!
これは“カマ”と呼ばれる、首の部分です。
脂がのっておいしいところ♪
今回は、こちらのキハチマグロの赤身部分を、寿司ネタ用にスライスしていただきました。
魚介類のみならず、色々な食材が手に入る田崎市場。
お近くにお寄りの際は、おすすめです(^_^)/
素敵な色紙を頂きました
年末にもご紹介した、患者様からのイラスト付きメッセージ。
同じ患者様から、今度は入院中のお食事をまとめた色紙をいただきました。
文字やイラストに、温かいお人柄がにじみ出ているようです。
こんな特技があるなんて、素敵ですね✨
スタッフも思わずほっこりする、嬉しいサプライズ。
実物より美味しそうに描かれておりました(^.^)
本当にありがとうございました。
今年もカラスミ
毎年、この時期になると恒例になりつつあるカラスミ作り。
手間と時間がかかりますが、手作りすると実はとっても
リーズナブルです。
ポイントは、丁寧に血抜きして、下処理をすること。
塩漬け、塩抜きしたら天日干しです。
カラスミの材料は、ボラの卵巣ですが、
数週間干すと、このような輝くばかりの飴色に✨
巷では、超高級食材のカラスミ完成!!
当院では、様々なお食事に活躍してくれそうな珍味です。
どうぞお楽しみに(^_^)/
七草がゆ
1月7日は「人日(じんじつ)」の日で、五節句の一つでした。
当院では、朝食に七草がゆをご用意しました。
七草がゆは、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、
七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズ
ナ、スズシロ)で青菜を栄養補給する意味もあるといわれます。
今年一年、病気せず元気で過ごせますように、
皆様の無病息災を祈願しております。
お正月2022
新年あけましておめでとうございます。
元旦は、朝からお天気もよく、穏やかな年明けとなりました。
スタッフが朝一番に出勤すると、東の空が明るくなろうとして
おり、三日月が細く、美しく、輝いていました✨
しばらくすると、ピカーッと眩いばかりの初日の出が!!
思わず、拝みたくなりました(^.^)
厨房では、前日より仕込んでおいたお正月料理が整いつつありました。
この日のために、メニュー選定や食料の仕入れにスタッフは一生懸命でした。
そして、朝食には、熊本のお雑煮をご用意。
他にも、元日にふさわしい品々をお召し上がりいただきました。
スルメの出汁に丸餅、水前寺豆もやしと京菜が入っているのが、熊本風。
「角がたたないように」、材料は角が丸くカットされています。
昼食には、おせち料理をご用意しました。
おせちには、一品一品意味があり、品数も豊富。
2022年は60年に一度の「壬寅(みずのえとら)」だそうです。
安定した穏やかな一年になるよう、スタッフ一同精進して参ります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
嬉しいメッセージ
12月、慌ただしく過ぎ去っていきましたが、
おやつの時間は格別にこだわりました(^.^)
スイーツバスケットのクリスマスバージョンも第二弾✨
一押しは、手作りのマカロンです(^.^)
高田栄養士が一つ一つ、丁寧に作ってくれました。
マジパンのお花、すごいです✨
そして、お食事の後、温かいイラストとメッセージを添えて、
お皿を返却してくださる患者様がいらっしゃいました。
お食事の感想や入院中のお気持ちが、手書きのイラストと供に
綴られており、スタッフ一同、とても嬉しく、感銘を受けました。
これを励みに、今後も安全安心なお食事を提供して参ります。
ありがとうございました。