第31回エンゼルこども食堂
こども食堂のメニューを考える時、お子さん達にリクエストを募ります。
一番人気は、カレーです。
子どもに限らず、日本人はカレーが好きですよね。
トッピングは大きなエビです。
エビも人気食材ですから、最強コンビです。
みんな、おいしそうに食べてくれました。
今回は、お子さん49名の参加で、ちょっと少なめでしたが、それでも賑わいます。
食事が終わった後も、友達どうしでおしゃべりするテーブルも多かったです。
途中で、上田代表が、「お米が足りなくなるかも」と焦り始めました。
参加者が特別多いわけではないのに‥。
おかわりが多数出たわけでもありません。
ご飯をよそう時に、「多めについでください」とリクエストするお子さんが多かったのが原因のようです。
カレーの魅力です!
食事の後、「ねえ、腕相撲しよう」とお誘いを受けた蓮田健副院長です。
1対4の勝負、頑張っていました。
副院長うれしそうです。
長野県のNPOホットライン信州様から、お菓子とお米のご支援をいただきました。
NPOホットライン信州様には、これまで何度も支援物資を送っていただきました。
いつもありがとうございます。
こちらは、病院から1.5キロほどのみかん農園でできた、みかんです。
安井様からいただきました。いつもありがとうございます。
新生堂の山本社長から採れたての椎茸もいただきました。
とても大きいです!ありがとうございます。
第30回エンゼルこども食堂
今回のメインディッシュは、「ぶりの照り焼き」です。
タレが良くからんで美味です。
「皮の部分が好き」というお子さんが多かったのが意外でした。
素敵な笑顔でしょう?
この写真は、小学生の男の子が撮りました。
重いカメラで、バランスを保つのが大変でしたが、頑張りました。
17時頃は閑散としていましたが、最終的には51名のお子さんが参加してくれました。
「アップした写真を見せて!」
とリクエストされて、蓮田健副院長が携帯を検索しています。
自分の写真を見つけると恥ずかしそうですが、ちょっと嬉しそうです。
第29回エンゼルこども食堂
今回のこども食堂、当日は寒かったです。
雨も降るし、参加者が少ないのでは、と心配しましたが、
実際には50名のお子さんが参加してくれて賑わいました。
今回のメインディッシュは、チキンドリアです。
「はじめて食べたけれど、おいしかった」と言ってくれた小学生もいました。
スパゲッティやグラタンは比較的ポピュラーですが、確かにドリアは、あまりないかもです。
幼稚園児もがんばって食べてくれました。
お子さん達のすてきな笑顔をご覧下さい。
今回は、小学校の先生も視察に来て下さいました。
生徒さん達は、「先生が来ている!」とちょっと驚いた様子でしたが、校外で先生に会えて嬉しそうでした。
先生方にお越しいただくと、私たちも嬉しいです。
またのお越しをお待ちしています!
第28回エンゼルこども食堂
今回は、たこ焼きパーティーです。
先週スタッフで練習した、たこ焼きです。
たこ焼き作りに熱中している表情をご覧下さい。
火を取り扱うので心配しましたが、大きなトラブルはありませんでした。
ただ、誤って鉄板に触れてしまい、手に軽いヤケドを負った幼稚園児が発生しました。
お子さんに調理をしていただきたいのですが、安全管理は今後の課題です。
美味しそうでしょう?
子どもでも、ここまでできます。
できたては美味しいのですが、頬張った時に中身が熱いです(T_T)
たこ焼きを作るのも楽しいですし、みんなで食べるのも楽しいです。
開催日の11月3日は祝日でしたが、43名のお子さんが参加してくれました。
たこ焼き作りには時間がかかりますので、今回はいつもより早く、15時スタートにしました。
「たこ焼きの材料が足りなくなるかもしれない」と心配して、当初たこ焼きのおみやげは無かったのですが、終了時刻が近づいた頃には見通しがつきましたので、お子さんが焼いたたこ焼きを、お家に持って帰ってもらいました。
参加者の親御さんから、たくさんのドーナッツをいただきました。
また、病院近くにいらっしゃる宮本様から、お菓子のご寄付をいただきました。
おみやげにさせていただきました。
ご支援に感謝申し上げます。
また、祝日にも関わらず、14時から19時過ぎまで頑張ってくれたスタッフにも感謝です。
たこ焼き実験
こども食堂が終了した19時に、「たこ焼き実験」が始まりました。
エンゼルこども食堂で、たこ焼きパーティーをやってみたいので、実験です。
大人がたこ焼きを作って提供するのではなく、お子さん達に作る体験をしてもらいたいのですが‥
これは、電気式たこ焼き器です。
お子さんが作るには、こんなホットプレートの方が安心です。
こちらは、ガスボンベたこ焼き器です。
こちらの方が調理が早いと言われています。
これは、普通のカセットコンロの上に市販のたこ焼きプレートを乗せたものです。
意外と安定感があります。
ホットプレートを同時に何台も使うと、ブレーカーが落ちてしまいます。
同時に20~30人のお子さんが調理するためには、4~5台は必要ですから、電源の確保が難しいです。
電気式、ガス式の計4台の調理器を使い、3チームに分かれて、たこ焼きを作りました。
「焼き上がるのに何分かかるか?」
「子どもが好きそうな具は?」
「ガス式は危なくないか?」
大人が実際に焼いて実験です。
子どものように熱中してます。
楽しそうです。
「今度は、職員のレクレーションで、たこ焼きパーティーをやりたい!」
だんだん、たこ焼きの形ができていきます。
「できたー!」
トッピングに、ねり梅です。
たこ焼きに合います(^_^)
蓮田健副院長が、「せっかくなので、楽しくやりたい」と希望し、スタッフの懇親会も兼ねました。
お酒のつまみに、餃子の皮を使った、「ピザ風エビのチーズ焼き」です。
たこ焼き器でアヒージョも作りました。
男性陣はビール、ワインを飲みながら調理です。
楽しそうですが、実験と言うより飲み会になっています(T_T)
具が多すぎて食べきれないくらい沢山のたこ焼きが出来上がりました。
残った分は、それぞれのお家におみやげです。
「こども食堂たこ焼きバージョン」は、いけそうです。
お子さん達に喜んでもらえるように準備を進めていきたいと思います。
第27回エンゼルこども食堂
「お勉強チーム」、がんばってます!
今回はハロウィーンらしいデザートです。
今回は50名のお子さんに来ていただきました。
にぎやかです。
「気まぐれ八百屋だんだん」の近藤博子様から、ご寄付とチョコレートのプレゼントをいただきました。
チョコレートは、お子さん達のおみやげにさせていただきました。
近藤様、ありがとうございました。
毎週水曜日に慈恵病院に出店しているキッチンカーからのプレゼント券です。
「こうのとりのゆりかご」は、来年で開設10周年を迎えます。
そのプレイベントとして、11月2日にキッチンカーが集合してくれます。
キッチンカーの売り上げの一部は「こうのとりのゆりかご」へ寄付していただいているのですが、今回のイベントでも寄付していただけるそうです。
6種類のプレゼント券を抽選でプレゼントです。
プレゼント券は、全てのお子さんに行き渡りました。
キッチンカーのオーナーの皆様、ご支援ありがとうございます。
第26回エンゼルこども食堂
食事開始の時間ですが、がんばって勉強しています。
「カツ丼を食べたい!」という、お子さんの希望が多かったので、ミルフィーユ仕立てのカツ丼です。
豚のロース肉を薄切りにし、これを重ねてカツ肉にしています。
これだと、お肉が軟らかくて、小さなお子さんでも食べることができます。
みんな喜んで食べてくれました。
だし汁が、カツにもご飯にも良くしみていて、とても美味しかったそうです。
今回は45人のお子さんに来ていただきました。
同級生、同じクラスの友達どうしも多いです。
お互いご近所のお子さんも多くて、小学校高学年と幼稚園児が遊んでいたりもします。
今回の参加者は比較的少なかったのですが、ゆっくり食事をしながらおしゃべりできて良かったと思います。
次回の子ども食堂でスタートから半年になります。
美味しい、楽しい子ども食堂になれるように頑張ります!
食中毒
・冷製肉うどん
・天ぷら盛り合わせ
・おにぎり
・サラダ
美味しそうなメニューです(^_^)
こども食堂スタッフが、料理をビニール袋に詰め込みました。
惜しげもなく‥
せっかくの料理が生ゴミ状態です(T_T)
実は、これは、もしもの食中毒が発生したときのサンプルなんだそうです。
こども食堂は楽しく食事ができるところですが、楽しいだけでなく、安全・安心が求められます。
調理担当スタッフは常に衛生面にも気を配りながら、お食事を提供しているのです。
第25回エンゼルこども食堂
人数は少ないのですが、最近は勉強をしている姿を毎回見かけるようになりました。
オレンジ歯科医院の満田院長先生から、「ゴボウを練り込んだ細麺」をいただきましたので、「肉うどん」に仕上げました。ゴボウが泥臭いかと思いきや、全然そんな事はなく、美味しくいただけました。
お子さん達も喜んで食べてくれました。
満田先生、いつもありがとうございます。
暖かい麺と、冷たい麺の2種類を用意しました。
こちらは冷たいバージョンです。
肉うどん+天ぷら盛り合わせで、食べ盛りのお子さん達でも、お腹いっぱいになれるボリュームでした。
49名の参加で、前回よりは少なめでしたが、それでも十分にぎやかでした。
向かって右手の方は、シスターを目指していらっしゃる修練生です。
こども食堂の支援にお越しいただいたのですが、お子さん達に人気で、「次はいつ来るの?」と質問されていました。
トウモロコシをご寄付いただいた記念に、写真を1枚撮ろうとしたのですが‥
いたずら大好きな子もいて(^-^;)
今回もにぎやかな、こども食堂でした。
第24回エンゼルこども食堂
小学一年生、食事前に宿題を済ませようとがんばっています。
午後5時半頃になると、受付が賑わいます。
今回で24回目ですので、顔なじみのお子さんがほとんどですが、初めてのお子さんも数人います。
新生堂さんから立派なな冬瓜(とうがん)をいただきました。
今回は、これをスープに仕上げました。
ありがとうございました。
ビビンバです。
香辛料が苦手なお子さんにも食べていただけるように、辛さ控えめで甘めに仕上げました。
ビビンバが初めてのお子さんもいましたが、好評でした。
お野菜もしっかり頂けて、栄養バランスも良いメニューです。
ビビンバに使っている野菜をJAさんにいただきました。
いつも新鮮で美味しい野菜を届けてくださるJAさんに感謝です。
今回の参加者は55名でした。
友達どうしで、わいわいしゃべりながらの夕食は楽しそうです。
確か8月か9月に、「今年最後のかき氷!」と宣言したはずでしたが、気温が高くとても暑かったので今回復活しました。
かき氷の人気は絶大です。
「おかわりはできないんですか?」と、よく質問されますが、エンゼルこども食堂では、
一人一杯になっています。
かき氷の食材費はとても安価ですので、コスト的には何杯でも大丈夫なのです。
ただ、お腹を壊さないようにと、一杯になっています。
JA熊本グループ様からは、毎回視察に来ていただいています。
お忙しい中、応援いただきありがとうございます。
沢山の方からお菓子をいただきましたので、久しぶりにおみやげを提供する事ができました。
ご支援いただき、ありがとうございます。
こどもはお菓子が大好きです。
みんな喜んで持って帰ってくれました。
お腹いっぱいになって、笑顔で家路につく姿を見ると、幸せな気分になります。
来週も会えるのを楽しみにしています。