【2016年の記事】

2016-04-19

熊本地震の被害

 
BK8C0875 高画素 BK8C0894 高画素
 
4月14日21:26の地震は「青天のへきれき」でした。
机も本棚も横揺れし、あわてて机の下にもぐりました。
幸い大きな被害はなく、観葉植物の鉢が倒れて割れたり地面が割れる程度で済みました。
しかし、4月16日1:25の本震で大きなダメージを受けました。
病院がある熊本市西区では震度6強の揺れがありました。
4月14日の前震は震度6弱でしたが、体感でははるかに強い地震に思えました。
 
BK8C0878 高画素
 
病院の建物は岩盤に立てた杭の上にできていますから、しっかりしていました。
しかし、外回りにダメージを受けました。
 
BK8C0906 高画素
 
この辺りには地下水が豊富に流れています。
1.5m掘れば地下水が湧いてくることもあるくらいです。
その分、地盤が緩いのです。
杭がなく地面の上に乗っかっているだけの部分が割れました。
 
医局本棚倒れる:高画素
 
医局の本棚も本震で倒れました。
 
BK8C0989
 
図書室の本棚は壁に固定されていたのですが、本がとび出てきました。
 
BK8C0980 (2)
 
貯水槽です。
自衛隊の給水車で6トンの水を入れてもらったのですが、ダダ漏れで、
あっという間に空になりました。
 
IMG_3451 (2)
 
貯水槽から5m先の水道管が破損していて、ここから漏れていたのです。

2016-04-19

SNSの威力

 
図1
 
4月14日の地震発生以来、物流はストップしました。
備蓄の食料は3日分です。
4月18日の夕食で食料が尽きてしまうことが判明しました。
栄養士は、「4月18日の夕食はおにぎりを2人で1個になるかも」と見通しを話します。
84名の入院患者さんの他に、近隣からの避難者、勤務する職員を合わせて約150人分の
食料を確保しなければいけません。福岡など近隣の県への買い出し隊も計画しました。
しかし、道路の損傷やラッシュの情報も入ってきます。
どうしようもなくなり、蓮田健副院長が「わらをもつかむ思い」でfacebookに支援の
お願いを投稿しました。
 
 
BK8C0792
 
4月16日夜に投稿した後、4月17日午後には支援物資を続々と届けていただきました。
 
 
BK8C0853
 
ポリタンクで届けていただいた大量の水
 
 
BK8C0857
 
ペットボトルは投稿から24時間で2000本以上をいただきました。
 
 
いただいた米
 
お米も1日で1トン以上をいただきました。
おかげで、4月18日以降も乗り切ることができました。
たくさんの方々に助けていただきました。
病院職員は多くのご支援に驚きながらも感謝でいっぱいでした。
そして、facebookを始めとするSNSの力に驚かされました。

2016-02-06

試食会

 
160206③
 
先日いただいたお野菜を使って試食会を行いました。
別にご寄付いただいた豚肉は、「ぶたじる」に仕上がっています。
 
IMG_2189
 
職員の子どもや近所のお子さんをお招きしました。
この日は大人もOKで、親子で来ていただいたお家もあります。
 
高画素料理_edited-1
 
栄養士がメニューを考え、調理師が頑張って作ってくれました。イチゴもミニトマトも
鶏の唐揚げもご寄付いただいた食材を利用させていただきました。
お子さんたちもとても喜んでくれました。

2016-01-28

お野菜をいただきました

 
BK8C9816
 
子ども食堂発足に向けての準備が報道されたところ、たくさんのお野菜をいただきました。
大根、サツマイモ、ニンジン、サトイモです。
家庭菜園でお作りになった品々だそうです。
職員は大喜びです。
慈恵病院の子ども食堂は4月発足予定で、まだ時間がありましたので、「試食会」の食材にさせていただくことにしました。
 

次の記事へ »
年別一覧
最新