【2016年の記事】
2016-07-24お城を元気に!
こども食堂のベランダから、藤崎台県営野球場が見えます。
この時期は甲子園の県予選でにぎわっています。
小さくてわかりにくいですが、手前に新幹線が走っているのも見えます。
熊本城も見えますが、元気がありません。
しゃちほこが地震で崩落してしまったのです。
瓦もはがれてしまって痛々しい感じです。
平成26年11月、日の出前の熊本城です。
ピンと立ったツノが熊本のシンボルとしてふさわしいシルエットでした。
お城の修復は大変そうですが、元気な姿が現れる日を心待ちにしています。
御飯の友本舗(株)フタバ様
慈恵病院のある熊本市西区には、全国的に有名な
「御飯の友本舗(株)フタバ」様があります。
このパッケージ、ご覧になったことがあるでしょう!
代表取締役の安部直也様です。直接ふりかけをいただきました。
フタバ様は、慈恵病院から歩いて2分です!
可愛いロゴマークです。
「御飯の友」は、大正初期に、薬剤師の吉丸末吉氏によって考案され、食料不足からカルシウムが不足していたことを補うために作られたそうです。
「魚を骨ごと細かくし、美味しく味付けをして御飯にかけて食べる」という方法で誕生したのが、「御飯の友」だそうです。
「御飯の友」は、全国ふりかけ協会でふりかけの元祖として認定され、今日でも魚嫌いな子供もおいしくカルシウムをとれるふりかけとして、たくさんの方々から支持を受けておられます。
こどもたちが食べやすいように、小さいタイプでいただきました。
白いご飯に美味しいふりかけ。思わず顔もほころびますね!
フタバ様には、ずっとこどもたちにご支援をいただける、ということで、
「なくなったら言ってください」とありがたい言葉をいただきました。
きっとこどもたちの骨も丈夫になると思います!
第13回エンゼルこども食堂
お食事開始までのひとときです。
大きな子は小さな子と遊んでくれます。
この間に大人は準備です。
中学生の2人が来ました。
終業式前日なので、持ち帰りの荷物も多くて汗だくです。
今日は手作りのハンバーグです。
肉汁があふれて美味しそうでした。
熊本県立大学の学生さんが応援に来てくれました。
病院の栄養管理室で実習中だそうです。
「おねえちゃん」たちは、大人気です。
69名のお子さんに来ていただきました。
とてもにぎやかでした。
ただ、今回は空き席がなく待ってもらわなければいけないお子さんも発生してしまいました。
今後の課題です。
お野菜となたね油をいただきました
JAグループ熊本様より、たくさんのお野菜をいただきました!
いつもありがとうございます。
煮込みハンバーグに使います。
サラダ用のレタス、トマト、キュウリも新鮮です。
キュウリは地元の津田様よりいただきました。
きらきら光っていて美味しそうです(#^.^#)
美味しいサラダになりそうです。
こちらのなたね油は日本心身医療研究所の宮崎様からいただきました。
北海道の天の川・菜の花畑工房から手造り・生一番搾りのナタネ油「菜の花油」です!
無農薬の菜の花の実「ナタネ」を、天日干して作っているそうで体にもいいそうです。
皆様の暖かいご支援に感謝申し上げます。
第12回エンゼルこども食堂
午後4時半です。
まだ、子ども3人です。
お昼の給食も食べたけれど、「お腹が空いた」そうです。
ベランダではシャボン玉を作って遊んでいます。
このオモチャは支援品として送っていただきました。
ありがとうございます。
暑い日で、みんな汗をかきながら集まってくれました。
今回はお子さん59名の参加でした。
ポークソテーはボリューム感たっぷりです。
「手作りミニアメリカンドッグ」も好評でした。
大人でもちょうどいい位の量でしたが、小学校高学年以上に
なると、おかわりする子もいます。
分娩室の福山主任も応援に来てくれました。
友だち同士でにぎやかな食事タイムです。
最近来てくれるのは、主に城西小学校、花園小学校、
西山中学校のお子さんたちです。
今回は、お茶のコップを倒してしまう子が続出するので驚きました。
暑かったり、授業でプールが始まったりなどで疲れているようです。
今年は地震で休校だったので、月末まで授業があります。
がんばれ子どもたち!
第11回エンゼルこども食堂
大人はがんばって竹切りをしました。
大人も子どもも楽しみにしていた、「そうめん流し」です。
蒸し暑い日でしたので、水に流れるそうめんは涼しげで食欲を
そそります。
キャーキャー言いながら楽しそうです。
幼稚園チームもがんばってお箸をあやつっていました。
そうめんの他にエビや白身魚の天ぷら、サラダ巻きがメニューにあがりました。
子どもはエビ天が大好きです。
これを残す子はほとんどいません。
今回の参加者は57名でした。
かわいい笑顔に大人も癒やされます。
かき氷はいつも人気です。
ただ、今回はそうめんが冷たい料理ですから、栄養士より
かき氷のおかわり禁止令が出て、みんな残念そうでした。
とてもにぎやかな夕食会でした。
できれば、今年中にもう一度そうめん流しを開催したいと
思っています。
そうめん流しの準備
竹を切っただけでは、そうめん流しになりません。
半分に割り、節を取り除かなければ、そうめんが流れません。
写真は助っ人に来ていただいた、「広告堂」の荒川さんです。
アウトドア大好き人間です。
バーベキューの時などに応援に駆けつけてくれます。
竹製の「つゆ入れ」を作ってくれているのは、
「まるよし食堂」の三瀬さんです。
地震の時に病院駐車場で炊き出しをしてくれた、あの人です。
竹を輪切りにしただけでは、切り口がささくれ立っています。
食べにくいですし、ケガをしてしまうと心配ですから、切り口を
紙ヤスリで整えます。
「つゆ入れ」の出来上がりです。
全部で60個作りました。
長い竹はエレベーターに入りきれません。
会場の4階まで階段で運びます。
あちこちにぶつかって大変でした。
こども食堂スタートまで、あと4時間です。
竹取りに行ってきました
7月7日の第11回エンゼルこども食堂は、そうめん流しです。
営繕(病院建物のメンテナンス担当)の小見田さん、大倉さん、そして
栄養士の上田さんが竹を切り出しに行ってくれました。
場所は職員駐車場裏の竹林です。
梅雨なのに晴れて真夏の暑さでした。
竹林の中は、少しヒンヤリ感があって、ほっとします。
ノコギリで切り出しにかかります。
小見田さん、大倉さんは前職が自衛隊なので、頼りになる存在です。
切ってみると、けっこう大きくて抱えるのも大変です。
撮影係も素敵な麦わら帽子を拝借しました。
蓮田健副院長は、「けっこう似合っている」とコメントしてくれました‥。(^-^;)
7月7日の、第11回エンゼルこども食堂、そうめん流しはきっと楽しいですよ。
スタッフみんなでお待ちしております。
沖縄から、長野から、神奈川から
沖縄県の「ディノス・セシールコミュニケーションズ」様から、ご覧のようにたくさんの
物資を送っていただきました。
こんなにたくさん並ぶと、色とりどりで鮮やかです。
缶詰はサラダに使わせていただきました。
たんかんジュースは、ほどよい甘さで、お子さんが「もう一個」とリクエストしていました。
「ディノス・セシールコミュニケーションズ」の皆様に感謝申し上げます。
実は慈恵病院では、1年以上前にディノス様の通信販売でホース・リールを
いただいていました。
マリア館の前に設置しています。
おしゃれなホース・リールなので、通りかかりの人から、「どこに行けば買えますか?」と
尋ねられたりします。
沖縄県のコザ中学校、コザ高校同窓有志の皆様からは5万円のご寄付をいただきました。
代表の山代様から、「熊本のこども食堂のために使って欲しい」とのメッセージを添えて
いただいています。
有志の皆様、ありがとうございます。
長野県松本市の、チームクロッキー様から、「うまい棒」をたくさんいただきました。
フリーマーケットの収益金22754円も添えていただきました。
こども食堂のために時間とエネルギーを注いでいただいた結果の貴重な寄付金です。
お気持ちにお応えできるように活用させていただきたいと思います。
チームクロッキーの皆様、ありがとうございます。
神奈川県からは、日本心身医療研究所の宮崎未来様からお菓子をいただきました。
宮崎様には、いつもエンゼルこども食堂の事を気にかけていただいていて、
これまでも食器やお肉を送っていただきました。
多くの皆様に支えていただきながら、エンゼルこども食堂を運営できています。
サポートしていただく方々のご期待に添えるように、運営方法や寄付金の使途に
ついて検討を重ねていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
これからも継続してサポートしていただけるとのことで、心強いです。
第10回エンゼルこども食堂
先週来てくれたお子さんが、また来てくれるとうれしいです。
先週欠席だった子が、今週は顔を見せてくれるとほっとします。
スタッフもだんだん、「近所のおじさん、おばさん、お兄ちゃん、お姉ちゃん」
になってきました。
菊池市の「ママトコキッチン」様から、お肉をたくさんいただきました。
美味しそうな熊本和牛のカルビ肉です。
経営者の山下様ご夫妻はこども食堂を熱心に応援して下さいます。
今回は、ご主人様自らお肉を届けて下さいました。
「JAグループ熊本」様からは新鮮なトウモロコシを
いただきました。
熊本のトウモロコシは、今が旬です。
今回のメインディッシュは、「ビーフたっぷりのチャーハン」です。
カルビー肉が美味しかったそうで、お肉だけ何回もおかわりする子もいました。
ゆでたてのトウモロコシも好評で、大人も少しずつお相伴させていただきました。
18時頃になると、受付も混み合います。
ちっちゃな体でも、りっぱに食べれました。
楽しそうです。
49名のお子さんが参加してくれました。
厨房の若手、佐藤さんが応援に来てくれました。
25歳の好青年です。
独身です。
優しいです。
今回もご支援いただいたおかげで、おみやげのお菓子を配ることができました。
ありがとうございます。
来週は雨でなければソーメン流しです。
写真のバーベキュー会場は職員駐車場ですが、奥に見える竹林から竹を切り出します。
来週も楽しいこども食堂を目指してがんばります。