慈恵病院 無痛分娩

体験談コメント
生まれてきた赤ちゃんに落ち着いて会えました

助産師さんの励ましがなかったら麻酔が切れそうになっていたいときに我慢できなかったと思います。何度も声をかけてくれて救われました。麻酔の注射は陣痛中を避けていただいたので動かずに受けることができました。注射の痛みは思ったよりは痛くなかったです。産む直前には麻酔をたくさん使ってもらったので最後の力を出すことができて、生まれてきた赤ちゃんにも落ち着いて会えました。麻酔を使うと時間がかかりますが、私は体力がないため普通分娩だと体力が持たなかったと思います。麻酔が切れるときは恐怖がありますが、休憩できるので次回の分娩も絶対に無痛分娩がいいと思いました。

分娩回数1回目
硬膜外無痛分娩回数1回目
先生のアドバイスと無痛分娩に救われました

今回は2人目の出産となりますが、1人目を無痛分娩で出産しているため今回も迷わず無痛分娩を選択しました。38週目の検診時、すでに1人目の体重を超えていることが判明し、無痛分娩とはいえ1人目よりも2人目が大きい経産婦でも、出産に時間がかかるとの先生のアドバイスから卵膜剥離を施術していただきました。そのおかげでその日の夜には陣痛が始まり、翌日午後には無事に出産できたのですが、私の「経産婦だからすぐに出産できるだろう」との予想に反してなかなか赤ちゃんが出てきてくれませんでした。やはり無痛分娩だと時間がかかるのかと思っていたところ、やっと顔を出してくれた赤ちゃんは仰向けでした。仰向けで出てくる赤ちゃんを回旋異常だということを後程知ったのですが、そのことにより分娩にかかった長い時間の陣痛を苦しみながらずっと耐えていかなければならなかったのかと思うと、無痛分娩の良さを改めて実感することができました。今回の分娩では38週目にして3000g越えの胎児に対する先生のアドバイスと無痛分娩という技術に救われた分娩でした。

分娩回数2回目
硬膜外無痛分娩回数2回目
痛みがほとんどないと思っていたため想定外でした

〇良かった点
産後、比較的元気で、疲労感が少なかったことです。今回の出産は無痛分娩を選んでよかったと思いました。高齢出産で初産のため不安でしたが症例数が多い病院のため、事故などの不安はありませんでした。
 
〇悪かった点
思ったより痛みがあったことです。普通分娩を経験したことがないため比較はできませんが“無痛”という名前から、痛みがほとんどないと思っていたため想定外でした。
 
〇その他
看護師さんはすごく親切で、何度もナースコールをし、迷惑な患者だったと思いますが、親身になってくれ、非常に心強かったです。先生も的確で親切な処置で安心しました。私は痛みに比較的に弱かったせいか、陣痛もそれなりに痛く、陣痛の時間も長かったため、痛みに耐えている間、気を紛らわす音楽やテレビがあればよかったなと思いました。
 
 

分娩回数1回目
硬膜外無痛分娩回数1回目
普通分娩だったら耐えられなかった

〇良かった点
おそらく同時期に自然分娩で出産された方は、壁伝いに歩いたりされていたが、私は翌日からスムーズに歩行可能であり、面会に来た家族からも驚かれた。副作用が心配だったが、何もなかった。
 
〇悪かった点
ホームページの動画をみてわかった気になっていたが、もう少し自分で調べたり医師に質問すればよかった。陣痛を我慢するのがきつかった。
 
〇その他
初産は陣痛の痛みがわからないので経産婦の方が無痛分娩には向いているのかと思った。正直、想像以上の痛みだったが、もし普通分娩だったら耐えられなかったので無痛分娩にしてよかったと思う。
これから無痛分娩を考えている妊婦さんにはしっかり調べて選択してほしいと思う。また、無痛にすると子に愛情が無くなるとかそういうステレオタイプの考えは早く無くなればいいと思った。今2人目は考えられないが、もし次があれば、その時出産方法を検討したい。

分娩回数1回目
硬膜外無痛分娩回数1回目
冷静に感動することができました

麻酔を始めてすぐ体調が悪くなってしまったけど、先生と助産師さんが迅速に対応してくださり、すぐに良くなりました。ご迷惑をおかけしました(^-^;
お産が長くなるので、しばらく麻酔なしで頑張りましたが、結果良かったです!
最後はしっかり膣の痛みは取れてて、赤ちゃんを出す時、泣きわめいて訳が分からない状態ではなく、冷静に感動することができました。こちらの願い通りでした✨
皆さん優しくて、痛かったですけど一生の思い出になりました♡ありがとうございました。

分娩回数1回目
硬膜外無痛分娩回数1回目
無痛分娩に出会えたからこそ3人目まで産めた気がします

〇良かった点
身体を休める時間ができる。
気持ちの面で安心し、支えになる。
 
〇悪かった点
前回までは発熱しなかったが、今回は発熱してしまった。自覚症状はなかったが、赤ちゃんに負担をかけてしまったのではないかと少し不安になった。
足の感覚がなくなるので、動きたくても動けないのは辛い。腰やお尻が痛いときに足を曲げたくなったが、曲げることが困難で、夫に支えてもらいました。ただそのことを伝える余裕があるのは無痛分娩だからこそであり、悪いことだけではないと思います。
 
〇その他
3人目の出産で不安が強かったのですが、無痛分娩にしている分、安心感もありました。背中に針を入れられるとき、見えないので不安もありますが、妊婦検診で先生を信頼しているからこそ任せられた気がします。私の場合、慈恵病院まで通うのに1時間かかるところに家があります。実家から通っても40分はかかる距離です。もちろん慈恵病院より近いところにも何件も産婦人科はあります。最初、産院を考えたとき、持病に腰部椎間板ヘルニアがあるので、ある程度大きな病院がいいなくらいにしか考えていませんでした。(今は赤ちゃんポストでよく聞いていますが、今から6年前は私自身もあまり関心もなければ何も考えてなく、慈恵病院を知りませんでした。)姉が慈恵病院で、自然分娩から帝王切開になり、その分娩に同席(外で待っていた)した際の助産師さんの対応等、病院をしり、それから慈恵病院を選びました。1人目自然分娩から無痛分娩に急遽変えてくれた先生にとても感謝しています。無痛分娩に出会えたことで3人目まで産めた気がします。ありがとうございました。

分娩回数3回目
硬膜外無痛分娩回数3回目
病院より
【発熱について】 無痛分娩を開始して時間が経過(特に6時間以上)すると38℃以上の熱が出ることがあります。無痛分娩を受ける妊婦さんの約20%に認められます。原因は未だに不明ですが、少なくとも感染による発熱ではありません。この現象は直接赤ちゃんに悪影響を与えるものではありませんが、熱を下げるために解熱剤を使用したり点滴を追加することがあります。   【足のしびれについて】 麻酔薬の量が多くなると、足のしびれが強くなり、足が動かしにくくなります。 これらの不快感がないようにするには麻酔薬の量を少なめにした方が良いのですが、分娩も最後に近づくと、痛みがより強くなり、それに対応するために麻酔量も増えてしまいますので、足のしびれや動かしにくさが付いてきます。
陣痛で死ぬかもと本気で思いました

〇良かった点
助産師さんたちの対応がとても助かりました。ナースコールを押したらすぐに対応してくださって、陣痛を乗り越えることができました。私は途中から陣痛促進剤も使いましたが、必要な分の痛みだけで済んだことがとてもありがたかったです。また、真夜中の1時ごろでしたが、蓮田先生が麻酔の対応をしてくださり、陣痛で体力を消耗していたので、休めることができ、翌日のお産に繋げることができました。
 
〇悪かった点
ありません。
 
〇その他
ソフロロジー法を安産教室などで講習を受け、希望しておりましたが、私の場合の陣痛は想像を超えた痛みで、ソフロロジーの呼吸法やイメージトレーンイングを役立てることができませんでした。助産師の方を向けないくらい痛く、いきみだしたら途中で止めることもできず、自分では制御できない痛みでした。声が抑えられず、暴れてしまい、大変ご迷惑をかけてしまいました。本当に恥ずかしかったですが、助産師の方も蓮田先生もとてもやさしく対応してくださいました。私は陣痛で死ぬかもと本気で思いました。今回の無痛分娩で本当に良かったです。陣痛の痛み方は本当に人それぞれだと思います。生理痛の痛み方の感じ方にとても似ているなと思いました。実際には生理痛の100倍いたいと思いました。そんな辛い痛みよりも可愛い赤ちゃんを無事に抱けたことが本当にうれしかったです。慈恵病院の皆様、本当にありがとうございました。

分娩回数1回目
硬膜外無痛分娩回数1回目
赤ちゃん誕生の瞬間・・・とても感動しました

1人目の出産は自然分娩でしたが、出産後は体力もなく、赤ちゃんを余裕持って見れなかったように思います。ですが、今回無痛分娩にして赤ちゃん誕生の瞬間からしっかりと赤ちゃんを迎え入れる準備もでき、とても感動しました。産後の体も楽ですし、無痛分娩にしてよかったです!!!

分娩回数2回目
硬膜外無痛分娩回数1回目
体の震えが・・・

〇良かった点
経産婦だったこともあり子宮口全開になるまでの時間が短く、麻酔で痛みを軽減できたこと。お産になるまでの時間は長くなったが、体力の限界が来た時に麻酔で少しの間休めたこと。
 
〇悪かった点
体の震え、足のしびれなど無痛分娩の副作用と思える症状が出たこと。
横を向いていると上になった方の麻酔が効きづらく、片方だけ痛みが取れないことがあった。麻酔が切れて、次の麻酔が足されるまで、痛みが強い時間帯があった。
 
〇その他
麻酔が切れてから次の麻酔が効いてくるまでの時間がもっと短いといいなと思った。

分娩回数2回目
硬膜外無痛分娩回数2回目
病院より
体が震えるのは、麻酔チューブに注入した冷たい麻酔薬に脊髄の温度センサーが反応して起きる現象です。体は体温が下がったと勘違いして熱を産生させようとし、体を震えさせます。しかし、この反応は次第に落ち着き、30分以内に体の震えもなくなります。
麻酔のタイミングの難しさ

麻酔をするとお産までの時間が長引くので、今回麻酔が切れてからすぐに追加せず、2時間ほど耐えました。次の痛みが来て麻酔を入れると効くまでに10~15分かかるのでその時間が辛かったです。
効くまでの時間がもう少し早く、5分程度であればより良かったと思います。全体的には大変満足しています。ありがとうございました。

分娩回数2回目
硬膜外無痛分娩回数2回目
お産が遅くなることによってできた思わぬ副産物

無痛分娩の講習会で習ったとおりでしたが、「お産が遅くなる」ことをもっと強く言ってほしいと思いました(私の場合)。
講習会では「お産が遅くなるくらい大丈夫だ」と思いましたが、予想よりずっと進まなくてそのヒマな時間が意外にもストレスに感じてしまいました。
主人も「楽そうだねー」とスマホゲーム三昧だったので、「そんな事するために無痛分娩を選んだわけではない!」とイライラしてしまいました。
この思わぬ副産物が我が家にとっての無痛分娩の最大のデメリットでした。
少なくとも労いや感謝の言葉を言いあえる夫婦にとっては無痛分娩は良い方法だと思います。

分娩回数2回目
硬膜外無痛分娩回数1回目
前回よりも穏やかな出産に

前回は、お産の進みが遅く、麻酔を弱めることになったので、無痛の恩恵をあまり受けることができませんでした。
今回は、病院到着時点で子宮口も6~7センチ開いていて、陣痛も強かったので、すぐ無痛の麻酔の準備をしてもらい、そこから1時間くらいで麻酔が効きはじめ、みるみる陣痛の痛みが引き、そのまま大きな痛みを感じることなく出産できました、主人や助産師さんと雑談したりもしながらで、前回と比べものにならない穏やかな出産でした。
翌日以降の全身筋肉痛という感じもなく、産後の回復も早かったです。
麻酔の処置をして去りゆく先生の後ろ姿が神様のように見えました(^^)ありがとうございました。

分娩回数2回目
硬膜外無痛分娩回数2回目